このサービスでやれるだけやってみるったー版。
表の本文内画像はサムネイル指定ができないため、実画像がリサイズ表示されている状態なのかな?できるだけ小さいサイズになるよう手を加えているのだけれど、重かったらごめんなさい。今後様子見。
外部リンクの形であれば本文内に画像が表示されない仕様っぽいものの、恐らくセキュリティの穴になりえるので不採用。
レイアウトやカラー周りはもう、どうにもならないのでモノクロ・オンリーユー。
エディターは文字入力中にチラチラと文字が消えるわ、フローティングメニューは邪魔な位置に出るわ。UI周りの使い勝手がぐぬぬぬ。
しんどいー涙。
・・・。
今回は。世間さまの投資傾向と、トワナナさんちのサテライトをランキング形式で眺めるだけの2025年11月のお話。
気になった方だけこっそり楽しんで下さいな。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。詳しくは(ブログに関するきまりごと)をご確認下さい。
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Don't forget the NISA ranking
まずは松井証券さんにあるNISA週刊ランキング参考に、世間の投資トレンドを眺める。
※カッコの中の数字は前回の値。順位の赤い文字はランクアップ、青い文字はランクダウン、黄色い星は圏外からランクインしたもの。(手打ち自作表なのでズレてたらごめんなさい。)数値は2025年11月2日付け。
前回追加したトータルリターンの項目は、編集2回目にして(手間すぎで)泣き言どーたらこーたら。
ええと、今回はめずらしくランキング銘柄の出入りは無しみたい。
ぱっと見では、ゴールドへ一時的な資金が入ってきているように見える。積み立てはiFreeNEXT FANG+インデックスへの資金割り当てが増えてる感じ?
わかりやすい強欲リバランス感。
えー?ゴールドって安全資産なんでしょー?別に欲とは関係なくなーい?といえば。
うーん。
今ゴールドに飛びついているひとがは、価格上昇の過熱感に煽られているように見えるかなって。そもそもリスクヘッジを理解しているひとは、このタイミングでリスク資産の比率を動かさない。
ゴールドも決して、低くはないリスク資産だから。
リスクヘッジを考えている方なら、先進国リートインデックスとか、先進国債券インデックスあたりを当初決めた比率で黙々と買っているのではいかなって感想。
My satellite portfolio
お次は、トワナナさんちのサテライトなポートフォリオを評価損益率でランキング付け。
※PF構成内の表記は以下の通り。「株」→株式比率、「債」→債券比率、「金」→ゴールド比率、「リ」→リート比率、「コ」→コモディティ比率、「倍」→レバレッジ倍率。複数ファンドPFは手計算で算出。PF構成の数値は基本値になります。数値は2025年11月2日付け。
マルチアセットのPF(ポートフォリオ)まで上がり続ける異常相場にびびる。
そいえばグローバル・プロスペクティブ・ファンドが楽天証券やマネックス証券で取引始まってたーって、前回書いてて。
松井証券さんでも取り扱いが始まるよーってアナウンスが出てた。
保有ポイントがざくざく銘柄なので、松井証券で保有するのは魅力的だなーとか。ぼんやり。
Benchmark at home
続いて行き場を失ったベンチマークこと、トワナナさんが保有する〇ローバル5.5倍バランスファンドの成績。
※ここより下で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。(2025年11月1日撮影しました。)
前回との数値比較をすると。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(除く日本)は、前回の+25.4%から今回+31.3%。
グローバル5.5倍バランスファンドは、前回+31.5%から今回+41.5%に。
どっちも上。
利益の30%越えに違和感を感じ身構えるのは、コケコッコーのサガなのか。うーん。
Check out the score you're interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値、気になる基準価格を眺めつつ、偏りのある世間話でおしまい。
マーケットの主要価格
ドル円(JPY) 150.5840/ 153.0330/ 153.9400/ R[139.8920 - 158.8570]
BITCOIN(USD) 106,970.61/ 115,186.53/ 110,725.76/ R[66,803.65 - 126,198.07]
S&P500(USD) 6,664.01/ 6,791.69/ 6,840.20/ R[4,835.04 - 6,920.34]
FTSE 100(GBP) 9,354.57/ 9,645.62/ 9,717.25/ R[7,544.83 - 9,787.63]
DAX(EUR) 23,830.99/ 24,239.89/ 23,958.30/ R[18,489.91 - 24,771.34]
NIFTY 50(INR) 25,709.85/ 25,934.35/ 25,722.10/ R[21,743.65 - 26,104.20]
TOPIX(JPY) 3,170.44/ 3,310.62/ 3,331.83/ R[2,243.21 - 3,348.06]
SOXX(USD) 288.17/ 295.86/ 306.55/ R[148.31 - 312.79]
GLD(USD) 388.99/ 377.52/ 368.12/ R[236.13 - 403.30]
SPTL(USD) 27.43/ 27.51/ 27.20/ R[25.17 - 28.14]
CBOE V.I. 20.78/ 16.37/ 17.44/ R[12.70 - 60.13]
Fear&Greed I. 27/ 33/ 35/ R[超恐怖0-25/恐怖25-45/貪欲55-75/超貪欲75-100]
グローバル3倍3分法F 16,490/ 16,967/ 16,966/ R[8,559 - 17,085(設定来)]
グローバル5.5倍バランスF 10,600/ 10,747/ 10,598/ R[5,485 - 15,447(設定来)]
Tracersグローバル2倍株 16,463/ 16,967/ 17,337/ R[6,624 - 17,504(設定来)]※見方は左から「名前」「前々回の数値」「前回の数値」「今回の数値」「52週平均 or 追加情報 」の並び。数値は2025年11月2日付け。
グローバル3倍3分法ファンドと、Tracers グローバル2倍株はどちらも17,000円台の最高値を更新。元気そう。
そして直近での大きなニュースといえば。
んー。
気になるのは米国によるベネズエラへの軍事圧力。ズラは否定しているものの、どう控えめに見ても軍事作戦の為に米軍が展開していて。
ううーん。
このへんの歴史的なところをお勉強し、理解した範囲でざっくりまとめると。
えーっと、ベネズエラには石油が沢山があった。のだけれど精製技術が無く、隣国であった米国が技術支援し、石油も買ってあげた。ベネズエラは独裁国家で、支援しちゃるからちゃんと選挙しなさいよ的な約束とかもして。
でも。いっぱい儲かったベネズエラは汚職と腐敗にまみれ、選挙でも野党候補を全員タイーホして与党圧勝とかして。米国はざけんなてめー状態で外圧ガンガンかけるようになったという流れ。(あと同じく大量の石油埋蔵量を誇る隣国ガイアナの領土はオレらのもんだ国民投票も燃料なんだっけ。)
ついでにベネズエラさんは中国やロシア、イラン(?)あたりの援助を受けて「やんのかこんにゃろー」状態。
確かズラ1期目の時も制裁をかけていたはずで、その後スリーピーじいさんでちょっと軟化して。ズラ2期目でデッド・オア・ダイみたいな流れ。
表向きは麻薬の国内流入規制と、移民規制とかそのへん。
本音は石油の確保と、選挙前にズラが力を見せつける意図があるとかないとか。
都合よく相手側は中国・ロシア等悪の枢軸サイドだし的な。ちょっと外交でヘタこいているのも挽回しちゃう?イイネー的思惑もありそーな、なさそーな。
ただ、一部の分析では軍事作戦に展開する前にベネズエラ市民によるクーデターを期待して「見せつけている」のではないかとの報も見かけた。
ベネズエラ市民にしてみても独裁政権は許せない、我慢できない風向きだそうなので。その後押し(米軍が味方なら勝つる!)の意図なのではとか。
ぐー。しんどいー。
・・・。
え?そんなことより相場どーなってんのさ?そりゃー、ミスタービックショートが仕掛けてるんだから、向かう先は決まってるわさー。
ひゃっはー!いくぜバーリー先生っ!
〇ヌビディアも〇ランティアもぶっつぶせー!
・・・。
おつかれさまでした。